新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する対応について
留意点 | 送迎の際には、必ずマスクの着用をお願いします(布マスク・手作りマスク可)。 マスク未着用の場合、入室をお断りする場合がございます。 各ご家庭において、お子さま及びご家族の健康状態を確認(検温等)するようお願いします。 お子さま及びご家族に風邪症状(発熱・咳等)、または平時と異なる様子が見られる場合は保育園をお休みください。 体調が平時の状態に戻ったり、風邪症状が治まっても、24時間以上経過観察してください。 平時と異なる様子の場合や、病院受診された際には、必ずご相談・ご報告いただけます様お願いいたします。 入室前にはお子さま・保護者様ともに、必ず手洗い・うがいをしていただけますよう、お願いいたします。 ご家族や職場関係等、身近な方が感染(陽性判定)または感染者と接触された場合は、速やかに園までご相談ください。 感染症拡大防止のためにはお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施が重要です。 感染症対策については、厚生労働省HPに掲載されています。 川越市からの通常保育再開についてはこちらです。 川越市の育児休業復帰延長対応についてはこちらです。 保育所に通うお子さま、保護者の皆様、および保育所職員の生命を守る為にも、ご協力お願いいたします。 |
---|---|
※NEW※ つどいの広場 | 新型コロナウイルス感染症流行を鑑み、令和 2年12月28日〜令和 3年 1月17日の間、臨時休室となります。 ご注意ください 感染拡大防止の観点から、下記のとおりの対応となります。 (1)通常通りの開室時間となります。 (2)対人距離を確保(2mを目安)する為、利用定員(組数)を1日3組までとします。 ※事前予約制 ※支援センターの目安(9uに1組)を参考 (3)ランチタイムは当面の間、中止とします。 (4)利用者は事前に検温をし、37.5℃以上(または平熱時より1℃超)、咳、咽頭痛等の症状がある場合はお休みください。 (5)職員および利用者ともにマスク着用とし、手指の消毒、喚起を行います。 (6)利用時は、クラスターが発生した場合の感染拡大に備え、入室者の氏名・緊急連絡先を記入してください。 利用条件等、詳細については各つどいの広場へお問い合わせください。 |
笠幡菜の花保育園について
園の概要 |
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保育指針 | ・心身ともに元気に育とう ・自然の中で命の大切さを身につけよう ・健康な食生活と味覚を身につけよう ・リズムと音感を身につけよう ・あいさつをきちんとしよう | ||||||||||||||||
保育目標 | ・園での生活は薄着、素足を基本とします。 ・園外への散歩を多く取り入れます。 ・全体の交流を深め、思いやりや憧れて見習う心を育てます。 ・安全な食材と栄養バランスを心がけた薄味のオリジナルランチ、おやつです。 ・英語(ネイスン先生)、音楽(リトミックby村田節子先生)など、年齢に応じて行います。 |
英語講師 ネイスン・テイラー先生 ニュージーランド出身 オタゴ大学卒業(NZ) 日本では8年間英語教育に携わる 趣味はサーフィン・音楽・スポーツ |
※歌やゲームを通して英語を学びます。 ※楽しみながらワクワクするような環境の中で自然に英語の世界に入ります。 ※時々絵本を読 みます。面白い絵本を見ながら聴いているうちに英語のリスニング力が身に付きます。 |
リトミック講師 村田節子先生 ピアノ教室主催 リトミックセンター公認講師 埼玉県子育てアドバイザー URL:http://www.murata-music.com <リトミックとは(村田節子先生談)> |
リトミック指導法はスイスの音楽教育家、エミール・ジャック=ダルクローズが児童心理学・大脳生理学の観点から音楽教育法として提唱したものです。これは全身的な運動、表現を通して音楽に反応することにより「見て・聞いて・感じる心」を育み「思考し創造する能力」を開発する教育です。子どもたちがこれから生きていく中で知的・身体的・感覚的に色々な事を体験し、それらを十分に吸収し、足がかりとして大きく育っていけるような成長の基礎づくりをする教育です。これからリトミックを通して子ども達に接していく事がとても楽しみです。 |
▲ HOME

一日の流れ(平日)
標準時間 | 短時間 | |
07:30〜 | 開所・順次登園・視診・合同保育 | 延長保育 |
---|---|---|
08:30〜 | 順次登園・視診・合同保育 | |
09:00〜 | 朝の会 | |
09:30〜 | 活動(0〜2歳児のみ10:00まで午前のおやつ) | |
11:30〜 | お昼ごはん(グループにより時間が前後します) | |
12:00〜 | トイレ等、午睡前準備 | |
13:00〜 | 午睡 | |
15:00〜 | 起床 | |
15:30〜 | 午後のおやつ | |
16:00〜 | お帰りの会 | |
16:30〜 | 活動・順次降園 | 延長保育・順次降園 |
18:30〜 | 延長保育・補食 | |
19:30 | 閉所 |
▲ HOME